楽天ポイントで商品券を買う
2010年から始めた【楽天アフィリエイト】が軌道に乗り、2011年の秋ごろからまとまった売上が上がるようになりました。
詳しくはコチラ ⇒ 楽天アフィリエイトの収入実績
ただこの【楽天アフィリエイト】は、他のアフィリエイトと違い、報酬が現金ではなく『楽天ポイント』と『楽天キャッシュ』で支払われます。
一部の情報によるとトップアフィリエイターの人には、現金振込のプランがあるそうですが、私のもとにはそういった案内は来ていません。
【楽天アフィリエイト】の厄介なところは税務申告が必要なのに、使用先が限られていることにあると思います。
それでも何とか知恵を絞り、日用品で必要不可欠なものを買うなどして、有効に活用しています。
たとえば
- 楽天ブックスで本や雑誌を買う
娘が見そうなDVDや雑誌類を買います、送料がかからないのが良いです。 - ビールなどのアルコールを買う
ポイント10倍を狙って、送料がかからないように買うと、近くのスーパーより安く買えて家まで運んでくれます。 - 日用品・食品を買う
ケンコーコムと爽快ドラッグは、1,980円から送料無料なので、非常に使い勝手が良いです。 - ぜいたく品を買う
おせちや銘柄牛のコロッケ・ミンチカツなどを買いました。 - 家電を買う
デジカメやビデオカメラを買い替えました。 - 楽天トラベルで旅行代・ホテル代を支払う
田舎から両親が来るときに、ホテルの宿泊代に使いました。
これだけ使っても、毎月ポイントが報酬として頂けるので、何とか現金化したいと思い「商品券」を購入してみました。
私と同じように、楽天ポイントや楽天キャッシュを持っている人の中には、何とか現金化したいと考えている人は少なくありません。
たとえば、ヤフー知恵袋などの質問を見ても、同じ悩みの質問が多数あります。
商品券を買うと損なのか?得なのか?
「商品券」を買う以外にも、楽天キャッシュは10パーセントの手数料を払えば楽天銀行に現金として入金されますが、10パーセントは手数料としては高すぎるというのが私の感想です。
私が購入した「商品券」は【JCBギフトカード】という金券で、額面1,000円に対し、販売価格が1,070円と7%割高で売られています。
これ以外にも、【VISAギフトカード】や【全国百貨店共通商品券】、【マックカード】、【ジェフグルメカード】、【図書カード】、【QUOカード】などが現金化への近道です。
ただ楽天市場ではどれも、額面より3〜7%高く売られているので、さらにそれを金券ショップで換金すれば、現金への交換率が非常に悪くなります。
そこで私が考えたのは、換金せずに商品券としてそのまま使うことです。
たとえば、マクドナルドによく行く人は【マックカード】にすればいいですし、百貨店で良く買い物をする人は【全国百貨店共通商品券】が良いと思います。
そこで私の場合は、【JCBギフトカード】を購入することにしました。
このギフトカードなら、
- 大手スーパー ・・・ イトーヨーカ堂・イオン・西友・ダイエーなど
- 百貨店 ・・・ 伊勢丹・京王・東急・阪神阪急・大丸など
- 電気店 ・・・ エイデン・ヤマダ電機・ケーズデンキ・コジマなど
- ホームセンター ・・・ コメリ・ニトリ・ナフコ・ロイヤル・ムサシ・コーナンなど
- 飲食店 ・・・ デニーズ・ロイヤルホスト・フォルクスなど
- その他 ・・・ トイザらス・オートバックス・ユニクロ・スギ薬局など
これらのお店で使うことができるので、ほぼ現金として使えます。
残る問題は、額面より高いということと、送料がかかるということです。
これをクリアーするのが楽天ポイントです。
楽天ではポイントを使って買い物をしても、それに対してさらにポイントが付くシステムになっています。
ですから、買い回り10倍ポイントが付くタイミングなどを狙い、そこで逃さず購入すれば実質、同額程度で【JCBギフトカード】を手に入れることができます。
【JCBギフトカード】の購入費
- JCBギフトカード 1,000円券 22枚
- 送料 525円
↓
↓
↓
合計 24,065円
- ポイント10%(2354円)還元あり。
私の場合は配送方法を宅急便指定しましたが、メール便(保証なし)にすると160円なので、さらに安くできます。
【関連ページ】
当サイトでは、管理人が実際に支払った料金や費用について、考察しご紹介していますが、それ以外に、お金について節約方法や収入アップについて分かりやすくご説明しております。